toggle
大ナゴヤノート.
2023年07月12日

できることも、楽しみ方も、百は見つかる
-郡上市「とまりぎ 山ノひゃくせい」で過ごして-

あらかじめ決められた楽しみ方があるわけではないけれど、そこには多彩な楽しみを生むものやことがたくさんある。あるものでなにをして、どう過ごすか決めるのは自分。きっと足を運ぶたびにいろいろな発見があって、周りの環境を通して自分自身も見つめ直せる。
これは、そんな場所に出会えたある日の思い出話です。

大人が雪遊びに夢中になった郡上での冬の日

今年2月、「大ナゴヤノート.」のエディター数人で、岐阜県郡上市を訪れました。目的地は、「とまりぎ 山ノひゃくせい」。市のほぼ中央あたり、昔から「母袋(もたい)」と呼ばれてきた地区の古い一軒家を改装した民宿です。

山ノひゃくせいは、見た目は普通のおうち。玄関の引き戸を開けて入ると、宿泊客が自由に使える広いリビングと厨房があります。その奥には、みんなで川の字に寝られる、畳敷きの和室がふた部屋。昔のままの趣を残しながらも、おしゃれに整えられた空間です。この場所をどう使うかは泊まる人次第。みんなで料理をしたり、リビングの机を囲んで夜通し話したり。屋外には庭もあるので、夏場にはバーベキューもできます。

私たちが泊まったのは、雪が膝下ほどまで積もった日でした。リビングでひと騒ぎした後、縁側のガラス戸を開けてみると、外はゆるやかに雪が降り続いています。車の音も電車の音も聞こえない、静かな夜の景色にしばし目を奪われました。その後は、ストーブで暖をとり、お酒を片手にまったりと語らう穏やかな時間に。

宿泊客が利用できる厨房。ご飯はみんなでワイワイと用意しました。

翌日は、雪がしっかりと残った庭で、朝からみんなで遊びました。親子で来ていたエディターもいて、大人も子どもたちの元気さに触発されます。足跡ひとつない雪の上に大の字で寝転び、山のようにある雪でかまくらをつくり、気がつくと本気で雪合戦をしている。あまり雪の降らないまちで育った私にとって、思い切り雪遊びができるのはちょっとした憧れでした。まして、大人になるとそんな機会はなかなかありません。非日常の環境で、思わず童心に戻れた気がします。山ノひゃくせいが持つ力を実感しつつ、充実したひとときでした。

雪が降り積もった庭で、ひとつも足跡のないところに寝転がれる贅沢さ。

母袋の魅力が体感できる場所をつくったふたり

山ノひゃくせいはどのようにできたのでしょう。ここを営む吉田雄輔さん、小野木淳さんにお話を聞きました。ふたりは、郡上市で地域活性プロジェクトをおこす人を支援する「郡上カンパニー」の1期生として2017年に出会いました。

山ノひゃくせいを営む、小野木淳さん(左)と吉田雄輔さん(右)。

吉田さんは2016年に母袋地区の地域おこし協力隊に応募し、札幌から郡上へやってきました。母袋での経験を活かして郡上カンパニーに応募します。提案したプロジェクトは「どぶろく文化発酵人」。自分たちの育てた米でどぶろくを製造し、管理する物件で販売、提供するという内容です。郡上市は、どぶろく製造の規制が緩和される特区に認定されたまち。どぶろくでまちを盛り上げるアイデアは、地域の人とのつながりから生まれたものでした。

(吉田さん)
特区認定の音頭をとったのが母袋の豆腐屋さんでした。とても面白い取り組みだと思ったし、その人のどぶろくがおいしくて。どぶろくを郡上カンパニーで取り上げたいと話すと、快く協力してもらえました。仕込み方も一から教えてもらったんですよ。

企画を進めるには、どぶろく製造だけでなく販売を行う拠点も必要でした。吉田さんは、地区のある空き家に目をつけ、そこが後に山ノひゃくせいになります。

一方で、小野木さんも郡上へ。以前は東京で焼き菓子店を営んでいて、子どもの成長とともに移住を考えます。親戚が住む郡上も候補のひとつであり、関心を持っていたときに郡上カンパニーの募集を目にしました。説明を聞きにいくと、吉田さんを紹介され…。

(小野木さん)
吉田さんがしてくれた「どぶろく文化発酵人」の話は、自分にとって理想的で、すぐに一緒に活動したいと思いました。
母袋は自然も豊かな土地です。東京で暮らすうちに、親がのびのびと仕事や子育てできて、子どもも自由に成長できる場所を探していたので、ぴったりでした。

ふたりのチームが誕生し、どぶろく製造と拠点整備が進められていきます。拠点となる物件は、民宿にしようと決めました。どぶろくを売るだけではなく、母袋の魅力にふれて暮らしを体感できる場所にした方が、訪れた人たちに満足してもらえるだろうと考えたのです。
地域の人たちの手も借りて、一軒家をリノベーションしました。周辺で採れる珪藻土で塗った壁、近所の製材所からもらった板でつくった床。やりたいと思うことが実行できて、ときには、なんでもできる地元の人が手伝いもしてくれました。感動の連続だったといいます。

そして、2019年に「とまりぎ 山ノひゃくせい」がオープン。続いて、どぶろく製造も始まります。ふたりのつくったどぶろく「taake たあけ」は、2022年にどぶろくのコンテストで優秀賞を獲得。どぶろくのほかに甘酒も製造されており、私も両方いただきました。優しい甘さと口当たりで、ホッとする味わいです。

おふたりが手塩にかけてつくったどぶろくと甘酒。

山ノひゃくせいで、まだ知らない自分を見つける

オープンから約4年たった山ノひゃくせいには、家族や若者グループが多く訪れているそうです。どんな思いで運営してきたのか尋ねてみると…。

(小野木さん)
体験メニューを考えて、用意しようとも考えました。けれど、あまり与えられすぎず、自由にできることを見つけてもらうのが良いのではと感じています。母袋の空気を感じながら、山ノひゃくせいをどう使ってもらえるか。それぞれのアウトプットを目にできるのが楽しいし、嬉しいです。

(吉田さん)
焚き火がしたいけれど、やり方を知らないという人がいました。都会ではできないし、いざやろうと踏み出すにも力が要りますよね。ここでなら挑戦できます。失敗したって良いじゃないですか。大人も子どもも、普段はできない体験を持って帰ってほしいと思っています。

母袋でのチャレンジを通して、自分の中に眠る力を感じる。それは、吉田さんと小野木さん自身の経験でもあります。「ひゃくせい」は、「百姓」と「百世」にかけた名前。農業も、大工も、料理も、できることが“百”ある百姓のように暮らす。母袋を訪れた人たちにもそんな生活を体感してもらいたいと考えています。

(小野木さん)
自分たちの育てた米でどぶろくをつくるのは想像以上に難しく、私たちだけでは到底できませんでした。道具を借りて、使い方を教わり、壊れたら修理してもらって。本当になんでもできる地元の人たちから学ばせてもらっています。

(吉田さん)
地域おこし協力隊の募集文に、「仕事をしにくる感覚ではなく、一緒に暮らしをつくるつもりでないと田舎はつらい」と書いてあって。来てみると本当にその通りでしたね。母袋の人たちは、頭の使い方も体の使い方もまったくちがいます。日々の生活で積み重ねてきた経験が、生きる力になっている。私たちは、失敗しては「たあけ」と叱られながら、ひとつずつできるようになるしかありません。そうしてつくったどぶろくに、田んぼの未来を開く「田開け」もかけて、「taake たあけ」と名付けました。今の私たちは百姓どころか三姓、四姓くらい。まだまだこれからです。

未経験の挑戦を通して、自分になにができてできないのか気づける。いつもとちがうものに囲まれているから、なにをどうしようか考えられる。大人も子どもも、ここにしかないことを探しながら、自分のまだ知らない一面が見えてくる。
山ノひゃくせいに泊まったあの日、私もそんな時間を過ごせたのだと、吉田さんと小野木さんの話を聞いて気づきました。楽しみ方は十人十色。「なにをしても良いんだよ」と大きな心で受け止めてもらえているようで、安心して感性に身を委ねられる場所です。ここでお子さんを育てたいと考えた小野木さんの気持ちがよくわかる気がします。

山があり、川があり、四季折々に景色が変わり、その時々にあるものからワクワクが生まれる。山ノひゃくせいのWebサイトには、思い思いに楽しむ人たちの姿も。雪が積もる冬の一日を満喫したので、次はまた別の魅力を見つけに出かけたいです。

山ノひゃくせいから眺めた母袋の景色。自然をすぐ側に感じられます。

写真/小林優太、ジェイ

>とまりぎ 山ノひゃくせい webサイト

小林優太

愛知県あま市出身。キャッチフレーズは「あま市と歴史とラッコを愛す」。普段は、コピーライターだったり、大学講師だったり、まちづくりに関わる人だったり。大ナゴヤ大学では、2012年からボランティアスタッフ、授業コーディネーターなどで活動。
関連記事