-
2024年10月30日
脚の生えたシャチ?いいえ、それは―― -
2024年08月07日
「径(みち)」を探検する
-まちの中で見つけたささやかな異界- -
2023年10月18日
“瓦を追うひと”を追って見えてきたまちの文化
-瓦さんぽ@中川区戸田を振り返って- -
2023年07月12日
できることも、楽しみ方も、百は見つかる
-郡上市「とまりぎ 山ノひゃくせい」で過ごして- -
2023年06月07日
「もの」と向き合う、「自分」と向き合う
-大須観音骨董市と大ナゴヤノート.のエディターたち- -
2023年03月29日
音の先にあるもの
-阿久比を歩く。まちを見つめる- -
2022年06月01日
運河のほとりの地蔵堂、見つめて織りなすストーリー
-中川運河・小栗橋西詰- -
2022年05月18日
キックボードでめぐり、見つける、岡崎の良いところ -
2021年03月19日
蟹江で出会った瓦たちに思いをめぐらせ -
2021年02月17日
「武将」好き、「国語」好きにオススメしたい龍照院。「観音さま」とまちをめぐるvol.5 -
2020年12月16日
初「まちあるき」で知るまちの魅力の見つけ方
-「うえを向いて歩こう。瓦さんぽ@蟹江町」を終えて- -
2020年11月18日
みんなで上を向いて歩いたら、いつもと違う景色が待っていた
-友人たちと大湫宿の瓦をめぐる旅- -
2020年11月04日
猫にはすぐに会えるけれど、龍はなかなか見つからない龍泉寺観音。「観音さま」とまちをめぐるvol.4 -
2020年10月21日
動物瓦鑑
-屋根にあらわる動物たち- -
2020年08月19日
波乱万丈な那古野神社と隠された牛頭天王の歴史を紐解く。自分の働くまちの変遷をたどるvol.2 -
2020年07月08日
円空と前田利家の足跡が見つかる荒子観音。「観音さま」とまちをめぐるvol.3 -
2020年05月27日
愛知県のラッコの軌跡をたどる
-のんほいパークとラッコのヤヨイの思い出- -
2020年04月15日
自分の働くまちの変遷をたどる
-丸の内に勤めて3年- -
2020年03月18日
「市内で最も優美なお寺の門」からひも解くもうひとつの美の秘密?
-豊田市・随応院~性源寺- -
2019年11月27日
深掘ることで、また魅せられて。お寺の建物に秘められた魅力
-岡崎市・善立寺-

編集者たちがまちを各々の目線で切り取って書きとめた記事。
まちで活躍するヒトの姿、まちの昔と今の変化、
まちで大切にされてきた伝統、などテーマは多種多様です。
気になったページをめくってみてください。
更新は隔週水曜日。