-
2021年04月21日
まちを 見つめて 書きとめて。“まち”ってどこのことでしょう?
-
2021年03月19日
蟹江で出会った瓦たちに思いをめぐらせ
-
2021年03月03日
祖父の家と柿の木
-
2021年02月17日
「武将」好き、「国語」好きにオススメしたい龍照院。「観音さま」とまちをめぐるvol.5
-
2021年02月03日
まちにたたずむ書体を見つける
-
2021年01月20日
【終了】もっと伝わる文章を書くコツを磨く編集の基礎講座2021【「大ナゴヤノート.」的編集の教室3】を開催します
-
2020年12月16日
初「まちあるき」で知るまちの魅力の見つけ方
-「うえを向いて歩こう。瓦さんぽ@蟹江町」を終えて- -
2020年12月02日
【終了】大ナゴヤノート.エディター説明会
-「まちを切りとる」「書く・伝える」ことに興味のあるひと、お待ちしています- -
2020年11月18日
みんなで上を向いて歩いたら、いつもと違う景色が待っていた
-友人たちと大湫宿の瓦をめぐる旅- -
2020年11月04日
猫にはすぐに会えるけれど、龍はなかなか見つからない龍泉寺観音。「観音さま」とまちをめぐるvol.4
-
2020年10月21日
動物瓦鑑
-屋根にあらわる動物たち- -
2020年10月07日
楽しいを大切に、仕事を選択する
-大工 つみき- -
2020年09月30日
【終了】うえを向いて歩こう。瓦さんぽ@蟹江町
-
2020年09月02日
瓦を通してめぐり会ったまちの移り変わり
-誰かの“見方”を拝借して、まちをのぞいてみる- -
2020年08月19日
波乱万丈な那古野神社と隠された牛頭天王の歴史を紐解く。自分の働くまちの変遷をたどるvol.2
-
2020年08月05日
「大ナゴヤノート.」のこれまでを振り返って。まちの魅力発信の裏側にあるエディターたちの学び合い。
-
2020年07月22日
まちの見方を真似すると
-大ナゴヤノート.エディターが瓦を探してみた- -
2020年07月08日
円空と前田利家の足跡が見つかる荒子観音。「観音さま」とまちをめぐるvol.3
-
2020年06月24日
商店街の小さなお店が陶磁器の未来をつむぐ
-CONERU nendo shop & spaceの挑戦- -
2020年06月10日
職人ってすごい!知らなかった夫の顔
-名古屋仏壇伝統工芸士 中澤幸広-