-
2020年07月22日
まちの見方を真似すると
-大ナゴヤノート.エディターが瓦を探してみた- -
2020年07月08日
円空と前田利家の足跡が見つかる荒子観音。「観音さま」とまちをめぐるvol.3
-
2020年06月24日
商店街の小さなお店が陶磁器の未来をつむぐ
-CONERU nendo shop & spaceの挑戦- -
2020年06月10日
職人ってすごい!知らなかった夫の顔
-名古屋仏壇 伝統工芸士 中澤幸広- -
2020年05月27日
愛知県のラッコの軌跡をたどる
-のんほいパークとラッコのヤヨイの思い出- -
2020年05月13日
いつかのお出かけに、胸を高鳴らせ
-Googleストリートビューで瓦探し- -
2020年04月29日
平日の昼間。徒歩10分圏内で、見えていなかったまちに出会う
-
2020年04月15日
自分の働くまちの変遷をたどる
-丸の内に勤めて3年- -
2020年04月01日
挑戦しながら見つける、今の自分のバランス
-アクセサリー作家 松下亜美- -
2020年03月18日
「市内で最も優美なお寺の門」からひも解くもうひとつの美の秘密?
-豊田市・随応院~性源寺- -
2020年03月04日
自分の「可愛い!」が手に取る人と福祉をつなげる
-NPO法人「ひょうたんカフェ」副代表理事 井上愛- -
2020年02月19日
移り変わるまちなかに残る記憶
-伏見駅のモザイク壁画と私- -
2020年02月05日
やりたいことを、やってみる。「平野醸造」の蔵開きから感じた、ありのままの姿勢
-
2020年01月22日
新年のかずのこと私の「魚屋さん」
-
2020年01月08日
昔々の記録からみえてくるまちの未知の姿
-
2019年12月25日
可能性しかない雑草を楽しみ、育て、味わう
-雑草料理研究家 前田純- -
2019年12月11日
まったく新しい“1”が生まれる、1と1のかけ算
-喫茶ニューポピー・尾藤さんが取り組む、コラボレーションの可能性- -
2019年11月27日
深掘ることで、また魅せられて。お寺の建物に秘められた魅力
-岡崎市・善立寺- -
2019年11月13日
自分の時間に帰ってこられる自然の中の古本屋
-「庭文庫」店主 百瀬雄太・百瀬実希- -
2019年10月30日
便利であれば、人が集まればOK? 時代とともに変わるまちの顔・商店街について考える