-
2022年09月14日
あなたのまちの風景印。見つめて書きとめた夏 -
2022年06月29日
みちしるべからまちしらべ -
2022年06月01日
運河のほとりの地蔵堂、見つめて織りなすストーリー
-中川運河・小栗橋西詰- -
2022年05月25日
高校時代に芽生えたまちづくりへの思い。岡崎の魅力に出会う新たなきっかけをつくる。
-Scaping OKAZAKI -
2022年05月18日
キックボードでめぐり、見つける、岡崎の良いところ -
2022年01月19日
個人のおうちが目指す縁側のかたち
-「池上台ハウス」オーナー 山田佐智子、同管理運営委員 竹川良子- -
2022年01月12日
遠のく名古屋の味に、なにを想う――。
-納屋橋まんじゅうと大ナゴヤノート.のエディターたち- -
2021年12月15日
「ついついやってしまう」感覚を大切に
-「春日井さぼてん ラボ&ショップ こだわり商店」店主 出口美紀- -
2021年10月06日
まちと一緒に育つ本屋さん
-「TOUTEN BOOKSTORE」から見えてくる、心地良い距離感- -
2021年08月18日
落ちているものから想像する人々の姿 -
2021年07月21日
みんなが見つけた、まちにたたずむ書体 -
2021年06月16日
近所の高低差を探ってみる。ランニングで気づいたまちの地形 -
2021年05月05日
“まちについての調べ学習”はなんのためのもの?まちを学ぶ目的を考えてみる。 -
2021年04月21日
まちを 見つめて 書きとめて。“まち”ってどこのことでしょう? -
2021年03月19日
蟹江で出会った瓦たちに思いをめぐらせ -
2021年03月03日
祖父の家と柿の木 -
2021年02月17日
「武将」好き、「国語」好きにオススメしたい龍照院。「観音さま」とまちをめぐるvol.5 -
2021年02月03日
まちにたたずむ書体を見つける -
2020年12月16日
初「まちあるき」で知るまちの魅力の見つけ方
-「うえを向いて歩こう。瓦さんぽ@蟹江町」を終えて- -
2020年11月18日
みんなで上を向いて歩いたら、いつもと違う景色が待っていた
-友人たちと大湫宿の瓦をめぐる旅-

編集者たちがまちを各々の目線で切り取って書きとめた記事。
まちで活躍するヒトの姿、まちの昔と今の変化、
まちで大切にされてきた伝統、などテーマは多種多様です。
気になったページをめくってみてください。
更新は隔週水曜日。